「豆まきって何か知ってる?」と聞くと「豆で鬼を退治すること!」「おにはーそと!ふくはーうち!ってすること」等と豆まきのイメージを教えてくれました😊
節分の由来を伝える際におなかのなかにおにがいるという絵本を読み、「節分の日に豆をまくとお腹の中に住んでいる良くない鬼を追い出すことが出来るんだって!」という話をすると「今もいるの?」「僕のは怒りんぼ鬼かな?」と自分のお腹を真剣な眼差しで見つめていました(笑)
中には鬼に対して怖いイメージを抱いている子がいた為「もし怖い鬼が来ても負けない道具があったらいいのになぁ~」という話になり、オリジナルの豆ますを作ることに♪
まずは作りたい鬼を思い浮べながら折り紙や様々な形の顔パーツを選び、クレヨンで素敵に彩ります🖍
角に模様を描いたり口の中に牙を描いたりと、沢山のこだわりがつまったパーツが出来ました!
次はパーツを切り貼り付けます!
最初は小さなパーツを切ることや初めての水のりを難しそうにする様子もありましたが、自分で考えながら取り組み徐々に使いこなしていく姿がさすがでした✨
「〇〇ちゃんの鬼可愛いね♡」「〇〇君のやつ、歯が強そうで格好いい!」等と近くの友達と見せ合ったり、「これなら鬼に勝てそうだぞー!」と完成した豆ますを満足そうに見つめ、節分の日へ期待が高まる子ども達でした😊
おまけ🍳
先日もも組とゆり組を招待し、ホールでキラキラレストランをオープンしました✨
この日を楽しみにしていた子ども達は「早くオープンしようよ!」「いっぱい来てくれるようにもも組さんとゆり組さんにお話してくる!」等とソワソワ待ちきれない様子♪
給食を食べ元気パワーをチャージしたあとは開店準備!「私はお客さんの椅子運ぶ!」「ピザはここで売るのはどう?」等と友達と協力しながらホールの設置を張り切って行っていました。
「いらっしゃいませー!」という明るい声と共にオープンしたレストランは沢山のお客さんで大賑わい!!
「おいしい♡」と笑顔で食べるお客さんを見ることができ素敵な一日になりました♬
詳しい交流の様子は学年のホームページにてご覧ください!!